


6月12日(木)、会堂内のライブ配信機器等のチェックをしたところ、「PLCアダプターに要因があるのでは?」との推測となりました。PLCアダプターとは教会内の電力線を利用してインターネット接続を拡張するためのデバイスです。今後PLCアダプターを継続利用するかまたはWiFi中継器を利用するか検討しています。その為来る6月15日のライブ配信につきましても同様なトラブルが発生するかもしれません。予めご承知いただけますようお願い申し上げます。


WEB PAGES について▼マークをクリックすると説明文が展開します
「イベントアーカイブ」・・・▲2018年からの教会でのイベント(特別行事・年間定例行事)を年度ごとに掲載しています。
「バザー・ミニバザー」・・・ライフネットいかっこでは本庄キリスト教会のロビーを利用しほぼ毎週バザー(ミニバザー)を開催しています。本庄キリスト教会の皆様を始め近隣地域の方々果ては関東圏以外の皆様からバザー用品が寄贈されています。衣類(靴)、装飾品、文具、電化製品、寝具、野菜など種類も豊富です。ご家庭での断捨離で出た物品やわざわざこのバザーの為に作ってくださった手作り品などを寄贈していただいています。残ってしまった衣類などは、近隣のNPO団体にお送りし利用して頂いています。ここでの売り上げ金額は全額「ライフネットいかっこ」に入金しています。「最新情報&アーカイブ」ボタンをクリックしてください。最新情報&アーカイブを掲載しています。バザーにおいでの前に現在どんな品物が出品されているかをご確認くださいね!
「聖書を読む会」・・・●毎週木曜日10:30~11:30。出席者が聖書を輪読し、問答しながら聖書が言わんとする事を探りつつ学びます。学び終えた後は祈り会をしています。
「聖書の基本原則を学ぶ会」・・・●毎週土曜日(第一週を除く)10:30~11:30。クリスチャン生活の基本原則を聖書から学んでいます。
「福音漫画」・・・川島知章兄弟の福音まんが2話をご本人の御許可の上紹介させていただきます。
「会堂の花画像」・・・講壇前・玄関に飾られる花を月毎に掲載しています。
「おかえりなさいツバメ君」・・・教会入り口に毎年来て巣を作り子育てをしていく「ツバメ君たち」の観察日誌です。
「能登半島被災地支援」・・・誰もが新しい年の平穏と多幸を願う元日(2024年1月1日午後4時10分)に石川県の能登地方を震源とするマグニチュード7.6、最大震度7の地震が発生し、能登半島を中心に多くの建物が倒壊し大規模火災も発生し、さらに多くの方々が犠牲となり今なお不便な生活を強いられておられます。さらに追い打ちをかける様に2024年9月21日に能登半島付近で発生した線状降水帯などによる大雨によって、土石流や河川の氾濫によって甚大な被害が起きています。一般社団法人いかっこでは、たとえそれがどんなに些細な事の様に見えても、被災された方々に少しでもお役に立てることを実行することを責務と思っています。このページでは支援計画から現地での様子を詳細に記録しています。
「メッセージ(文書)」・・・現在以下のメッセーが掲載されています。
「超高齢社会をどう生きるか」
「だれでもキリストの内にあるなら」
「第三の道を求めよう」
「超高齢社会を共に生きよう」
「花便り」・・・四季折々の花々を撮影した投稿です。
「YoutubeChannel」・・・本庄教会のYoutubeチャンネルです。毎週の主日礼拝の模様をリアルタイムでライブ配信しています。チャンネルでは過去の配信動画が視聴できます。
「一般社団法人いかっこ」・・・代表理事吉田孝と福音伝道教団本庄キリスト教会員4名のメンバーで2016年6月に設立した一般社団法人です。困った時はお互い様の心で活動しています。この働きは主に3つの部門(地域貢献・被災地支援・社会的弱者支援)に分かれています。
上記以外の投稿には固定ページがありません。「カテゴリー検索」からお探しください。